博多の夏といえば「博多祇園山笠」が有名ですが、実は福津市・津屋崎にも、勇壮な「津屋崎祇園山笠」が連綿と受け継がれています。
その起源はおよそ300年前。博多の櫛田神社から津屋崎千軒の波折神社へ神様をお迎えし、疫病や災害の退散を願って山笠を奉納したのがはじまりと伝えられています。博多祇園山笠と深いつながりを持ち、今も地域の誇りとして守られている伝統行事です。
7月、津屋崎の町を駆ける山笠の姿は迫力満点。熱気あふれる祭りの雰囲気に包まれながら、地域の人々の絆と誇りを感じられる、福津の夏の風物詩です。
津屋崎祇園山笠について
博多の山笠は七流れですが、津屋崎の山笠には「北流」、「新町流」、「岡流」の三つの流れがあり、モマ笛やごん太などでも知られる「筑前津屋崎人形巧房」の人形師が丹精込めた、豪華絢爛たる武者人形の合戦絵巻で彩られた山笠が津屋崎のまちを駆け抜けます。
当時から漁業を中心とした「北流」、商業を中心とした「新町流」、農業を中心とした「岡流」の三つの流れで組織されており、追山は、古い街並み(津屋崎千軒通り)の狭い路地を清い水、勢い水、力水を浴び駆け巡り、たびたび山笠同士がぶつかり合うこともあり「喧嘩山笠」ともいわれます。
もともとは七月十九日に奉納されていましたが、現在は十九日に近い日曜日に奉納されます。追山の前夜祭として安全祈願を行う裸参りは、上半身裸で締め込み姿の「かき手」たちが、提灯を掲げ市内を勢いよく駆け抜け、三社(波折神社、金刀比羅神社、宮地嶽神社)参りを行っています。
厳粛な裸参り、そして勇壮豪快な追山。津屋崎祇園山笠は、郷土の伝統文化の誇りとして、郷土を愛する青少年の健やかな成長と人間関係の強い絆を大事にしながら地域の活性化と振興開発を願う祭りです。
津屋崎祇園山笠2025スケジュール
7月13日(日)
■18時 お宮入り ※三流れの山が波折神社に揃います
7月19日(土)
■ 裸参り
1番山笠 18時10分 お宮入り 18時30分 お宮出し
2番山笠 18時15分 お宮入り 18時35分 お宮出し
3番山笠 18時20分 お宮入り 18時40分 お宮出し
7月20日(日)
■ 追 山
1番山笠 午前8時10分 お宮入り
2番山笠 1番山入り次第 宮入り
3番山笠 2番山入り次第 お宮入り
追山開始 午前9時00分
※天候などにより変更になる場合があります
★駐車場について★
裸参り、追山の日は車の混雑が予想されます。観光案内所等の駐車場もすぐに満車となる可能性があるため、できる限り公共交通機関でお越しください。
飾り山見学について
7月12日(土) 北流飾り付け
7月13日(日) 岡流、新町流飾り付け
★飾り付け中も見学可能
★13日(日)はお宮入りのため18時前ごろから波折神社に三流れの山が揃います
※7月20日(日)追山終了後、直ちに解体されます
追い山コース
追い山当日のコースは下記グーグルマップをご覧ください。
津屋崎千軒エリアは駐車場が少ないため、山笠にはできる限り公共交通機関にておいでください。津屋崎千軒もよりのバス停は、西鉄バス「津屋崎千軒・なごみ前」が便利です。
西鉄バスについてはこちら にしてつ総合時刻・運賃案内(バスナビ): https://jik.nishitetsu.jp/

裸参り

裸参り

裸参り

追い山

追い山

追い山
山笠展について
また、7月1日(火)~20日(日)には福津市内の各所で山笠展を開催。躍動感あふれる写真の数々や貴重な資料が展示されます。
■山笠展┃7月1日(火)~20日(日)
・ふっくる 福津市行政・観光情報ステーション(JR福間駅2F)/福津市中央3丁目1−1 MAP
・津屋崎千軒民俗館「藍の家」/福津市津屋崎4丁目14 MAP
・福岡銀行福間支店/福津市中央3丁目8−6 MAP
津屋崎千軒なごみ┃津屋崎祇園山笠マンス┃7月26日(土)まで
山笠展の他、オリジナルグッズ販売、山笠飾り作り体験など盛りだくさん!
津屋崎千軒なごみ/福津市津屋崎3丁目17−3 MAP
★詳しくはこちら⇒ https://tsuyazaki-nagomi.com/2024/06/21/events/1568/